Artist's commentary
修学旅行の風呂でテンション上がってエロ記念写真撮った的旧十駆天霧
冬コミで頒布した『修学旅行の風呂でテンション上がってエロ記念写真撮っちゃった的シリーズまとめ』新規描きおろし分のweb公開版です。
まとめ本は書店委託中。B5・フルカラー・16p、600円+税
メロンブックス https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=328062
とらのあな http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/60/14/040030601435.html
DLsite http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ216440.html
特I型:pixiv #49601085 » 特II型:pixiv #49622072 » 特III型:pixiv #49707552 » 16駆&島風:pixiv #49744901 » 白露型:pixiv #49797903 » 睦月型:pixiv #50225591 » 8駆:pixiv #50635729 » 4駆:pixiv #56215295 » 19駆:pixiv #59806212 » 10駆:pixiv #60757985 » 海防艦:pixiv #64881247 » 21駆:pixiv #66073046 »
■解説
●旧(三代目)第十駆逐隊は昭和7年5月19日、竣工した漣と狭霧(元・旧第八駆逐隊)で編制。11月30日には暁を竣工と同時に編入し、特型駆逐艦3隻体制となりました。第二水雷戦隊隷下部隊として活動したのち、昭和12年には新編の第四水雷戦隊に編入され、第二次上海事変の勃発に伴い支那方面艦隊の一員として出動。杭州湾上陸作戦支援等の作戦行動に従事しています。
翌年4月、横須賀帰投。昭和14年11月15日に十駆は解隊され、狭霧は原隊の八駆へ復帰(このとき横須賀→呉鎮守府転籍に伴い第二十駆逐隊に改称)、漣は第七駆逐隊、暁は第六駆逐隊にそれぞれ編入されました。漣が朧・曙・潮と、暁が響・雷・電と同じ部隊に配属されたのはこのときが初めて。それからおよそ4年と2ヶ月以内に3隻とも沈んでしまうため、狭霧・漣・暁がもっとも長く所属していたのは旧第十駆逐隊ということになります。
●旧(三代目)第八駆逐隊は昭和5年12月1日、竣工した朝霧と天霧(11月10日竣工)で編制。同月3日には夕霧(『夕姉』)、明けて昭和6年1月31日には狭霧が竣工と同時に編入されました。同年12月1日に二水戦に編入されますが、このときから当時最新鋭だった特型駆逐艦の駆逐隊は3隻編成で運用されることとなり、狭霧が八駆から除かれています。狭霧のその後の経歴は上述のとおり。
八駆も呉淞上陸作戦や杭州湾上陸作戦を支援し、昭和14年、狭霧の復帰とともに二十駆に改称したあとは三水戦に編入。華南方面での作戦行動や北部仏印進駐支援を行ったあと太平洋戦争を迎えています。
●ちなみに昭和6年末の特型駆逐艦3隻編成化では、十一駆から吹雪、十二駆から東雲、十九駆から磯波が引き抜かれ、初代第二十駆逐隊が編制されています(昭和11年12月1日解隊・各艦原隊復帰)。天霧や狭霧の二十駆は二代目で、入れ替わりに第八駆逐隊の名を引き継いだのが、佐世保鎮守府から横須賀へ転籍してきた旧第二十五駆逐隊(大潮・荒潮・満潮・朝潮)でした。
●艦これでおなじみ(四代目)十駆の編制は開戦後、巻雲の竣工日である昭和17年3月14日。28日には風雲が竣工と同時に編入され、4月10日には機動部隊の一員としてインド洋から内地へ帰投中の秋雲が編入されています。
そのころ、狭霧はすでにボルネオ島クチン沖の海底にその身を横たえていました。暁は同年秋、漣は敗色の濃くなりつつあった昭和19年1月に沈むこととなります。